どれが外部ファイルで宣言されているのかわからない
シェルスクリプトでかなりの数の変数を外部ファイルで定義をしているものに出会った時に、どれが外部宣言なのかを調べるために作りました。check.py < sample.shって感じで使います。
evalで変数展開して組み合わせて使っている変数には対応していません。
hoge=foo fuga=bar foobar=yes eval echo \$$hoge$fuga # yes
シェルスクリプトでかなりの数の変数を外部ファイルで定義をしているものに出会った時に、どれが外部宣言なのかを調べるために作りました。check.py < sample.shって感じで使います。
hoge=foo fuga=bar foobar=yes eval echo \$$hoge$fuga # yes
NoLockScreenご存知ですか?そこそこ古くからあるtweak(CydiaUpdates.netを見る限りは2010/10/05)でアラートがなく、パスコードロックもされていないようであればiPhoneの特徴的なslide to unlockをスキップしてくれる代物で愛用しています。
が、初版の公開から一切のアップデートが行われておらずiOS5での新しいバナーシステムへの対応は行われていませんでした。さらにiOS6ではアプリが最前面にある状態(SpringBoardではない)でロック後にロックボタンでロックを解除すると、ロック解除後にすぐさまロックされてしまうバグがあります。
この状態で放置されており、自分的にも欲しいtweakでしたので対応版をつくりました(こんな時オープンソースならフォークするのが楽なのにと思います、なので将来的にはgithubで公開予定です)。
上述の問題点である
を解消したNoLockScreen2をパブリックベータテストします。iFileでインストールするのが一番楽だと思います。問題なければBigBoss行き。アイコンは四苦八苦してたら@renz0ne23さんが作ってくれました!多謝!
jp.r-plus.nolockscreen2_0.0.1-11_iphoneos-arm.deb
依存関係は以下です。
Depends: mobilesubstrate, preferenceloader, firmware(>= 4.0)
Conflicts: com.openbrew.nolockscreen
ActionMenuで選択文字列を各種辞書やGoogle検索(Safari)に投げ込むDaijirin ActionMenu PluginをiOS 6から使えるようになったUIActivity+UIActivityViewControllerで作り直しました。以下課題というか問題点
お蔵入りの可能性が高そうですかね
exec
使ってますか?bashの組み込みコマンドのexec
はコマンドの変更の他にリダイレクトの動的変更ができます。こんなシェルスクリプトを実行すると、何もしなければファイルディスクリプタ1番の/dev/stdoutに出力されます。#!/bin/sh echo "first"
これを以下のようにすると、途中で全体のファイルディスクリプタをexecコマンドで変更できます。この場合、firstはstdoutにsecondはfileに出力されます。
#!/bin/sh echo "first" exec > file echo "second"
while read LINE; do # do something... done < fileとしますが、標準入力を変更する事で以下のように書くことができます。
exec < file while read LINE; do # do something... done
doneのところまで読み進まずとも何のファイルを入力とするのかわかる点がメリットでしょうか。デメリットは他人が読んだ時にわからない可能性が高い点です!調べざるを得なかったよ!他人が読みやすいプログラムを書いたほうが絶対に良いので、使わない方が良いでしょう!
brew install haskell-platform
cabal update
cabal install cabal-install
cabal install pandoc
brew install ruby
sudo vim /etc/paths
先頭に/Users/r-plus/.cabal/bin, /usr/local/binを追加
自分のbloggerの設定と1.9.2+のRubyへのPATHを指定。
gem install nokogiri
gem install net-https-wrapper
これでmarkdown形式で書いたバッファから:w blogger:create
でBloggerに投稿されます。
が、なにやら自動で改行タグが入れられてしまったのでxmlを圧縮するパッチを書きました。https://github.com/r-plus/blogger.vim/commit/844e1cfc387c49e858daefbb943ab62dbfd4dbdd しかしこれだとpreタグの中の改行も削除してしまう。しょうがないので複数行のはgistにでもなげようかと思ったがscriptタグの閉じタグが内包表記になってしまう。なんとままならない事か。
いえmarkdownの方が好みなのですが会社でRedmineを使っているので、ドキュメントはtextileで書いておけばそれをコピペするだけでチケットに綺麗に書けるわけです。この書きためたtextileをローカル閲覧する際にHTMLで見れる環境を構築しました。
vim-quickrun+openbrowser.vimで開くとかApache使わないでinvisible.js使ったり色々模索してますがこれはそのうちの1つです。ちなみにこのBloggerはmarkdownで書いてます。
とりあえずWindows向けのApacheをインストールします。
PHPを使うのでインストールしておきます。
textileのTypeとActionを追加しておきます。(要mod_action)
AddType text/textile textile
Action text/textile /lib/tt.php
conf読み直しのためにApacheを再起動。
これで拡張子が.textileのtextile記法のファイルをtextileディレクトリにでも突っ込んでブラウザでlocalhost/textile/hoge.textileとかアクセスすればHTMLで表示されるよ!
cssなしの生htmlもなんなので、会社ではtt.phpで生成しているhtmlにcssをリンクさせて表示させてます。 丸々参考にさせてもらったFenrir川端さんのGitHub のように、Markdown ファイルを HTML として表示したいに感謝。